ラベル
令和6年 第1回 運営推進会議(おあしすデイサービス大畑)
令和6年度事業報告
事業報告
【地域密着型通所介護】
営業日(月~金) 年末年始休み(12/29~1/3)
営業時間 8:15~17:15
サービス提供時間 9:15~16:20(7時間以上8時間未満)
※加算
入浴加算Ⅰ
個別機能訓練加算Ⅰ
地域密着型処遇改善加算Ⅰ
地域密着型特定処遇改善加算Ⅱ
介護職員等ベースアップ等支援加算
定員数 18名
利用人数 平均14名
月の利用者人数 48名 平均介護度 2 (R6.4) 予防除く
【日常生活支援総合事業 基準緩和型デイサービス】
営業日(火、金のみ)
営業時間 午前 9:30~11:30
午後 13:00~15:00
定員 各5名 現利用人数 火曜日3名 金曜日2名 (入浴)
活動報告
年2回消防訓練(4月9月 実施)
通報訓練、避難訓練、消防署から水入りの消火器を借り消火訓練を行いました。
災害時の職員の安否確認はグループラインを使用しました。
備蓄( 水 、レトルト食品、災害用ビスケット等)の準備をしました。
AEDを設置しました
スキルアップ研修の開催
外部講師による研修を1~2か月に一度開催しています。
レクリエーション紹介
感染症の対策の為、おやつ作りやカラオケ、外出レク、外部のボランティアさんの来所は中止していましたが、昨年7月に3年ぶりにウクレレ演奏のボランティアさんに来ていただきました。その後はマジックショーや定期的に演奏に来ていただきました。
その他オンラインでのごぼう先生の体操レクに参加しました。
その他 運動系・季節を感じられるような(雛飾りや鯉のぼり作り等)作品作りを行いました
ヒヤリ・ハット、是正、事故報告等について
ヒヤリハット
事故を未然に防ぐ目的でヒヤリハットの提出をお願いしていますが、なかなか自主的に出せる職員が少なく、毎月1人1枚以上の提出の声掛けをしています。
事故報告
R6.4 利用者様がトイレ内にて尻もちをつき腰部圧迫骨折にて入院されました。
市役所へ事故報告書を提出しました。
コロナウイルス・インフルエンザ感染症対策
手洗い、アルコール消毒、換気、検温、マスクの着用を継続しています。
熱中症対策
衣類の管理・定期的な水分の提供、声掛け・脳トレ問題で熱中症クイズを行い意識してもらえるようにしました。
その他
比較的介護度の軽い利用者様が多く来てくださっていたのもあり、しばらく稼働率が
安定していましたが、何年か通所されるうちにADLの低下等で入院や入所等
される方が増えてきました。
スタッフ 14名 離職する職員はおらず安定しています。
デイでの様子を知っていただきたいと思いインスタをはじめました。
以上
地域密着型サービス 運営推進会議 記録
事業所名 |
おあしすデイサービス大畑 |
所在地 |
多治見市大畑町6-78 |
サービス種類 |
地域密着型通所介護 |
開催日時 |
令和6年度第一回 5月16日(木)11:00~11:30 |
開催場所 |
おあしすデイサービス大畑相談室 |
出席者 計7名 |
利用者代表 大岩みさ子 様 地域住民の代表(大畑地区民生委員) 松原明美 様 多治見市役所(高齢者福祉課) 渡辺政江 様 多治見市役所(高齢者福祉課) 権蛇眞弓 様 太平地域包括支援センター 春田正孝 様 知見を有する者(おあしすデイサービス明和管理者)志村直人 事業所の職員(管理者兼生活相談員) 宮脇百恵 |
議題 |
おあしすデイサービス大畑事業報告 |
報告事項 |
別紙参照 |
評価 感想 等 |
志村・デイサービスでの様子をみてもらえるようインスタグラムを始めました。施設内の様子や雰囲気をみて職員募集にもつながればと思っています。 渡辺さん・インスタやzoomなどコロナはシーンを変えた。なかなか使いこなすのは難しいが最近はみんなやっているんですね。 権蛇さん・オンラインでのレクリエーションも新しい発想ですね。 利用者様・皆様優しくていい方ばかりで毎日でも来たいくらい。楽しく来れています。 松原様・皆様楽しく過ごされていてよかったです |
要望 意見 助言 等 |
宮脇・認知症の方の車の運転に不安を感じている、ケアマネには伝えているが、デイサ-ビスとしてどうしたらよいか 春田さん・多治見警察署、交通課に相談の窓口が2~3年前にできたがまだ知らない方もいる。もっとみんなに知ってもらう必要がある。担当の吉田さんという方は親身に相談に乗ってくれるので一度相談してみては。過去に数件運転をやめてもらった経験もある。認知症の方は車があれば乗ってしまうため物理的に運転ができないようにする必要もあり、家族の協力も必要。 |